![]() ![]() |
Q1. | 保育上では何を重視していますか? |
||||||||||||
昭和49年開園以来遊びを中心として、≪心身ともにたくましい子≫を保育の |
|||||||||||||
Q2. | 遊びってそんなに大事ですか? |
||||||||||||
幼稚園の教育の基になる「幼稚園教育要領」においては、幼児の指導は遊びを通して行うと謳われています。遊びの中で子どもは達成感、充実感、満足感、挫折感、葛藤などを味わい、精神的にも成長します。ここで得た自信は自己肯定感を育て、さらに次への意欲を生みます。幼児教育は心の根っこの教育です。 |
|||||||||||||
Q3 | 「幼児教育・保育の無償化」に対応していますか? |
||||||||||||
月々の保育料は無償となっています。だだし、入園料や制服代、年間教材代や月々納めていただく実費はかかります。また、そのための申請は、保護者の方がマイナポータルにおいてご自身でしていただくことになります。 |
|||||||||||||
Q4. | 入園時の費用は? |
||||||||||||
入園料 満3歳児・3歳児・4歳児 110.000円 | |||||||||||||
内訳 入園料 | 100,000円 | ||||||||||||
入園受入準備金 | 10,000円 | ||||||||||||
入園料 5歳児 | 60.000円 | ||||||||||||
内訳 入園料 | 50,000円 | ||||||||||||
入園受入準備金 | 10,000円 | ||||||||||||
入園検定料 | 3,000円 | ||||||||||||
1年間の費用は? |
|||||||||||||
制服(夏・冬)、制帽、体操服、カバン 15,600 円 年間教材費 14.833円 (例R7年度年少) (年間教材費の明細は、月間絵本、個人持ちの教材など一年間使用するものすべて が含まれています。) *制服・教材ともに、3月4日(水)一日入園の時にお渡しします。その際に費用も納 めて下さい。詳しくは、2月初旬ごろに園から配布されます。 *写真の自由販売がありま |
|||||||||||||
月々の費用は? |
|||||||||||||
保育料 無 償 | |||||||||||||
教育充実費 3,000円 (月額 《12ヶ月で割ってあります》) | |||||||||||||
父母の会費 700円 (月額 《12ヶ月で割ってあります》) | |||||||||||||
バス利用者 3,500円 (月額 《12ヶ月で割ってあります》) | |||||||||||||
給食費 3,000円 (月額 《12ヶ月で割ってあります》) | |||||||||||||
施設維持費 2,000円 (月額 《12ヶ月で割ってあります》) | |||||||||||||
Q5. | 現在バスはどこまで運行していますか? |
||||||||||||
小菅ヶ谷、公田、本郷台、笠間、桂町、日野南方面、飯島町、長沼町など運行しています。(毎年、変わります)運行時間は1コース40分前後を心がけています。 |
|||||||||||||
Q6. | お弁当、給食どちら? |
||||||||||||
月、水、金が自宅からのお弁当、火、木が給食です。お弁当は家庭の味、給食は家庭とは異なった味です。食育を考え、幼稚園の畑の野菜等から様々な味に出会いながら、みんなで食べるという経験をし、その中から食べてみようとする意欲を育てます。 *火曜日は米飯(仕出し)のお弁当、木曜日がパンと牛乳です。 *食物アレルギーをお持ちの場合は、相談に応じます。 |
|||||||||||||
Q7. | 保育時間は? |
||||||||||||
朝、9時〜9時30分位までに登園します。10時10分頃から毎朝体操、マラソン をして、その後一斉保育に入ります。 |
|||||||||||||
月曜日〜金曜日 14時00分 降園 (但し、水曜日の職員研修がある時と、行事前日準備の為、11時30分降園の場合があります。その際は通園バスも11時30分、14時00分に園を出発します。) *毎週土曜日は、休園です。 |
|||||||||||||
Q8. | 預かり保育は? |
||||||||||||
・横浜市型預かり保育事業 朝7時30分から9時00分まで、11時30分または14時00分(保育終了後)から 18時30分までの時間、また代休の日も預かり保育を行っています。 横浜市の規定により, 月に48時間以上お仕事をされている方が対象となります。 昨今、働いている保護者の方も増え、横浜市型の預かり保育利用者も多くなりました。お仕事をしていても、幼稚園での教育が受けられるということです。費用は3歳児以上は横浜市では無償、満三歳児は、市民税の納入額に応じて決まります。また、出産前後や介護、通学でも認定されます。 ・一時預かり保育 保育終了後 半日保育 11時30分〜17時00分まで 1000円(お弁当持参)おやつ付き 一日保育 14時00分〜17時00分まで 800円 おやつ付き *上記の時間以外(朝7時30分〜9時を含む)、園児一人あたり、30分200円の利 用料がかかります。 |
|||||||||||||
Q9. | 飼育動物はいますか? |
||||||||||||
|
|||||||||||||
R7年3月にヤギのみるくちゃんが老衰のため亡くなりました。現在、子ヤギを手配中です。 子どもたちがそれぞれ動物のお世話をしていくうちに、弱い者への優しい気持ちや、命の大切さを知っていきます。 |
|||||||||||||
Q10 | 水遊びとはどんな事をしていますか? |
||||||||||||
|
|||||||||||||
お母さんのお腹の中にいるときから肌になじんでいる水は子どもたちは大好きです。砂場で水を流したり、どろんこになって遊びます。友だちと一緒に砂山を創ったりすることで、社会性を養い、夏場のプールあそびで解放感を味わいます。 |
|||||||||||||
Q11 | 植物栽培はどんなものを作りますか? |
||||||||||||
子どもたちが種を蒔き、世話をして収穫をし、食べてみるが基本の考えです。 草花よりも食べられるものがほとんどで、幼稚園の前にある畑で育てています。 さやえんどう、筍、そらまめ、じゃがいも、夏野菜(トマト・きゅうり・なす・ピーマン)さつまいも、落花生、大根、ブロッコリー、カリフラワーなど様々な季節に合った野菜 いちご、びわ、キウイ、柿、栗、みかん、夏みかんなどの果物等 職員室で塩ゆでなどシンプルに調理をして、そのものの味を楽しみます。学年の発達に合わせたクッキング保育を行うこともあります。みんなで収穫をしたり、調理をしたものを、みんなで味わう喜びから食育、食べてみようとする意欲へと繋げていきます。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
Q12. | 衣服の着脱はどの程度まで出来れば良いのですか? |
||||||||||||
6月頃から水遊びやプールあそび、気温に合わせての衣服の調節等、着脱を行うようになります。園服は、ボタンも大きく、時間をかけても自分で着替えられるように、見守っています。 着替えた物の後片づけも指導しています。満3歳児、3歳児に関しては、着替えも片付けも一人ひとりの発達段階に合わせて対応していきます。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
Q13 | 排泄は? |
||||||||||||
おむつが取れていなくても、大丈夫です。入園してから、お子さんの様子を見て、保護者の方と連携をしながら、トイレットトレーニングを進めていきます。幼稚園には洋式トイレと和式トイレがあります。使い方、しゃがみ方から指導をします。男児の立便器についても、同様に援助をしていきます。 |
|||||||||||||
Q14 | 体操の先生がいるのですか? |
||||||||||||
幼児の場合、運動能力と知能は共に育っていきます。体を動かすことは、脳への刺激になります。楽しく体を動かしていく中で、ルールや安全な体の動かし方を知り、運動の好きな子になっていきます。毎週水曜日は「運動遊びday」として体操講師と一緒に、それぞれの発達に合わせた運動遊びをします。 |
|||||||||||||
Q15 | 文字、数字の指導は? |
||||||||||||
保育者が黒板に向かってとか、ワークブックを使ってというような指導はありません。 遊びながら覚える、興味を持った時に援助をするといった形です。普段の保育や遊びの中で意識をして学年の発達に応じた、文字や数字に触れていきます。 |
|||||||||||||
Q16 | 3歳児の保育は? |
||||||||||||
近年、満3歳児保育やプレ保育経験のある子どもが増えてきました。その為、カリキュラムを見直しながら、より柔軟に保育を進めています。集団生活の中では、一斉にしなくてはならない事、みんなと同じ様にしなくてはならない時があります。それを踏まえつつ、3歳児はできることに目を向けて、ゆったりと保育をしています。。 |
|||||||||||||
Q17 | 満3歳児の保育は? |
||||||||||||
3歳のお誕生日の当日からから入園できます。年少少ひよこ組となり、在園児として過ごしていきます。月曜日から金曜日まで、毎日登園し担任の先生もいて保育室もあります。預かり保育も利用できます。基本的な生活習慣を身につけながら、個々を大事に3歳児の保育に繋げる保育にしていきます。 |
|||||||||||||
Q18. | プレ保育は? |
||||||||||||
幼稚園就園前(2歳児)のお子様の教室です。週に1回、幼稚園の保育に触れ、親子で楽しい時間を過ごします。子どもたちの成長段階に応じて、少しずつ親子が距離をとりながら、3学期は母子分離をします。後期は入園願書提出者のクラスとなり、3歳児保育へと繋げていきます。 |
|||||||||||||
Q19 | マラソンをしているのですか? |
||||||||||||
|
|||||||||||||
毎朝体操をしてからマラソンにいきます。距離は約350mですが、毎日続けていると、体力もつき身も心も健康になります。体調や年齢に合わせてお散歩程度の子もいます。 学期に一度マラソン大会があり、保護者の方も自由に応援、見学ができます。 ひよこ組はマラソンコースを保育の中で散歩をしたり、子どもに合わせた対応をします。 |
|||||||||||||
Q20Q21 | 子どもの様子を知りたいときは? |
||||||||||||
|
|||||||||||||
4月以外は、保護者の方は見学自由です。いつでもお子様の様子を見に来て下さい。また毎月の誕生会やマラソン大会も自由に見られます。 |
|||||||||||||
Q22 | 保護者会とは? |
||||||||||||
家庭と幼稚園が一体となり、子どもたちの心身の発達を手助けすることを目的とし、各クラスからクラス役員、広報担当を選出し、互いに協力し合い活動をしています。 |
|||||||||||||
|
![]() |
|
![]() |
次のページ![]() |
![]() ![]() ![]() |